文字符号の歴史: 欧米と日本編 安岡 孝一 素子 初版第一刷 除籍本 切取有 本

文字符号の歴史: 欧米と日本編 安岡 孝一 素子 初版第一刷 除籍本 切取有 本

(c2542285528)

文字符号の歴史・欧米と日本編 安岡孝一/著・安岡素子/著
除籍本・切取有です。
ラミネートカバーされています。
また裏側のカバー(裏表紙)が、バーコードシールとともに切取
られています。
書き込みなどはなく、本の状態は比較的きれいだと思います。
初版第一刷です。
切取はカバーのみ。
写真を確認ください。
注文後2~3日で発送いたします。ご検討よろしくお願いいたします。
☆OQ-HTDF-7EFP
#文字符号の歴史・欧米と日本編 #安岡孝一/著・#安岡素子/著
抜粋
1.1 ・#モールス符号 の変遷
安政2年7月2日(1855年8月14日)、江戸の浜御殿において、 #モールス電信機 の実験がおこなわれた[78]。実験に先立ち、小田又蔵と勝麟太郎(勝海舟)は、オランダ人技術者らとともに、和文モールス符号(図1)を作成した。この和文モールス符号は、イロハに対して、短点(いわゆるトン)と長点(いわゆるツー)が、組織的に作られており、系統だって覚えるのに適している。しかし、この和文モールス符号は、浜御殿での実験以後は忘れ去られてしまい、現在は全く用いられていない。その理由は後述することにしよう。
1.1.1 アメリカのモールス符号
Samuel Finley Breese Morseがニューヨーク大学での電信実験に成功したのは、勝海舟らの実験にさかのぼること18年、1837年9月4日のこと*1である。ただし、このときMorseが用いた符号は、文字符号ではなかった。Morseは、単語を数に符号化し、さらに数の各桁を電流のON/OFFに変換する、という方法をとったのである。たとえば、telegraphという単語に関して、58という数字を割り当て、それを電送するのに、5回のON/OFFのくり返しと、8回のON/OFFのくり返しを用いた(図2)。なお、数字の0に対しては、ONを長めに2回とることにしていた。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
安岡/孝一
1965年生まれ。1990年3月京都大学大学院工学研究科情報工学専攻修士課程修了。
安岡/素子
1971年生まれ。1997年3月奈良教育大学大学院教育学研究科修士課程修了。

カテゴリー:本・音楽・ゲーム>>>本>>>コンピュータ/IT
商品の状態: 傷や汚れあり
配送料の負担: 送料込み(出品者負担)
配送の方法: ゆうゆうメルカリ便
発送元の地域: 広島県
発送までの日数: 2~3日で発送
在庫状態 : 在庫有り
¥8,502 (税込)
数量

売れ筋ランキング