幕末明治の写真家 初代鈴木真一(礫庵) 人物画讃 師下岡連杖 全国割引

幕末明治の写真家 初代鈴木真一(礫庵) 人物画讃 師下岡連杖 全国割引

(c250307279)

形式...掛け軸・掛軸
主題...宗教・神話


軸先含めない全体的な大きさは193cm×50cm程度です。



鈴木 真一(すずき しんいち、1835年〈天保6年〉 - 1918年〈大正7年〉)は、幕末・明治時代の写真家。弟子の岡田圭三(1859-1912)に2代目鈴木真一の名前を継がせた後は鈴木真と名乗っている[1]。


略歴
編集
1835年(天保6年)4月、伊豆国賀茂郡岩地(現・静岡県賀茂郡松崎町)の高橋家に生まれる。20歳で下田の鈴木家へ婿に入り、1866年(慶応2年)横浜に出て下岡蓮杖に師事する。独立して1874年(明治6年)に横浜弁天通に鈴木真一写真館を開業した後、岡田圭三に2代目鈴木真一を名乗らせる。やがて評判を呼び、宮内省の注文を受けて皇居内に出入りを許された。また女性写真師を養成する学校を作っている。写真合成の技術開発のほか、10数年にわたる研究の末、陶磁器に写真を焼き付けることに成功、着色写真と合わせて輸出港横浜を訪れる外国人客の人気を博した。

生涯
編集
鈴木は弟子の岡本圭三を婿養子にすると2代真一を継がせ、1878年に東京の九段下に支店を出させる。横浜の店は1884年(明治17年)に真砂町(本町)1丁目に移し、新築のモダンな洋風建築で息子の金次郎と外国人客相手の営業と国内の顧客を拡大した[1]。岡田の働きもあり1889年(明治22年)に宮内省御用掛として採用され、英照皇太后、昭憲皇后の肖像写真を撮るため皇居内に写真室を立てるよう進めて認められている[2]。

1918年(大正7年)12月死去

カテゴリー:おもちゃ・ホビー・グッズ>>>美術品>>>絵画/タペストリ
商品の状態: やや傷や汚れあり
配送料の負担: 送料込み(出品者負担)
配送の方法: ゆうゆうメルカリ便
発送元の地域: 京都府
発送までの日数: 1~2日で発送
在庫状態 : 在庫有り
¥9,425 (税込)
数量

売れ筋ランキング